部門

トップ > 部門 > 放射線室 > 血管造影室

血管造影室­

血管造影検査とは

カテーテルと呼ばれる細い管を太ももの付け根や腕の血管から挿入し、造影剤を流しながらX線撮影を行うことで血管の状態や血液の流れを検査します。また、検査するだけでなく細くなった血管を拡げたり、病変部の近くで薬を流したりする治療(IVR)も行います。IVRは、手術を必要としないため身体への負担が少なく入院期間も少ないといった特徴があります。

 

血管撮影室と使用装置、主な検査の紹介

頭・腹部血管撮影室

 

 

使用装置

FPD搭載型シングルプレーンの血管撮影装置です。頭頸部血管、胸部血管、腹部血管、上肢下肢血管など全身血管に使用可能な装置です。この装置では骨を引き算することで血管だけを描出する撮影(Digital Subtraction Angiography : DSA)や、CTのような画像が得られる撮影(Cone Beam CT : CBCT)などが可能です。

 

主な検査

  • 動脈塞栓療法
  • 動注化学療法
  • 肝動脈化学塞栓療法
  • 消化管出血に対する塞栓術
  • CVポート留置
  • 経皮的血管形成術(PTA)
  • 血栓溶解療法
  • 経皮的生検
  • 脳動脈造影
  • ステント留置術

 

心血管撮影室

 

使用装置

FPD搭載型バイプレーンの血管撮影装置です。この装置は2方向同時に撮影可能であり、造影剤量の低減や検査効率の向上が可能となっています。心臓カテーテル検査を専門としておりステント(金属の筒)を見やすくするStentBoostの撮影が可能です。当院は全国循環器撮影研究会が認定する「IVR被ばく低減認定施設」を取得しています。また、日本血管撮影・インターベンション専門診療放射線技師を配置し、線量の管理を適切に行い、被ばく線量低減に取り組んでいます。

 

主な検査

  • 冠動脈造影
  • 左心室造影
  • 右心カテーテル検査
  • 冠動脈攣縮誘発試験
  • 冠動脈形成術
  • ステント治療
  • 一時的ペースメーカー挿入術
  • 恒久的ペースメーカー植込み術

 

血管造影検査、治療の流れ

※検査については担当医より説明があります。多くの場合入院が必要となります。

  1. 検査前は絶食となります。内服薬は医師にご確認ください。病棟にて着替え、点滴の準備を行います。検査の時間になりましたら、病棟看護師が検査室までご案内します。
  2. 血管造影室では、本人確認のため名前やネームバンドでの確認を行います。その後撮影装置への移動を行います。撮影装置は低い位置まで下がらないのでスタッフと一緒に気をつけて移動してください。移動後は心電図、血圧計、酸素モニターを装着します。検査が開始されると身体を動かせなくなりますので、気になることがありましたらお申し出ください。
  3. 検査ではまず、針を刺す場所の消毒を行い体の上に清潔な布を被せます。麻酔をした後にカテーテルを血管内に挿入します。
  4. カテーテルを通して必要な薬剤や道具を目的部位まで運び、検査や治療を行います。検査中に胸の痛みや吐き気など何か体調の変化があればすぐに医師、看護師にお申し出ください。医師や看護師も声掛けを行いながら検査を進めていきます。
  5. 検査後、カテーテルを抜いて止血を行います。手足を曲げたりすると出血してしまうため検査後は安静が必要となります。検査後の食事は医師、看護師の指示に従ってください。