外科
診療スタッフ
※表は左右にスクロールできます
氏名・職種 | 資格 | 専門分野 |
---|---|---|
飯野 弥 (いいの ひろし) 副院長 (総合相談センター長兼務) 大腸肛門外科センター長 医学博士 |
日本外科学会 専門医・指導医 日本消化器外科学会 専門医・指導医・消化器がん外科治療認定医 日本大腸肛門病学会 専門医・指導医 日本消化器病学会 専門医・指導医 日本消化器内視鏡学会 専門医 日本がん治療認定機構 がん治療認定医 日本臨床外科学会評議委員 日本消化器病学会甲信越支部評議委員 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会評議委員 |
消化器外科 大腸肛門外科 ストーマリハビリテーション |
千須和 寿直 (ちすわ ひさなお) 感染管理部長 経営改善対策室長 医学博士 |
日本外科学会 専門医・指導医 日本消化器外科学会 専門医・指導医・消化器がん外科治療認定医 日本消化器病学会 専門医 日本がん治療認定機構 がん治療認定医 ICD 制度協議会認定インフェクションコントロールドクター 日本環境感染学会 評議員 |
消化器外科 内視鏡外科 大腸外科 感染制御 |
角田 元 (つのだ はじめ) 科部長 |
日本外科学会 専門医 日本消化器外科学会 認定医 |
消化器外科 内視鏡外科 |
丸山 孝教 (まるやま たかのり) 科部長 医学博士 |
日本外科学会 専門医・指導医 日本乳癌学会 乳腺専門医 日本消化器外科学会 専門医・消化器がん外科治療認定医 日本消化器内視鏡学会 専門医 日本がん治療認定機構 がん治療認定医 |
乳腺外科 |
平井 優 (ひらい ゆう) 科長 |
日本外科学会 専門医 | |
若菜 弘幸 (わかな ひろゆき) 科長 |
日本外科学会 専門医 | 消化器外科 |
松岡 弘泰 (まつおか ひろやす) 科長 |
日本外科学会 専門医 呼吸器外科専門医 日本がん治療認定機構 認定医 |
呼吸器外科 |
小泉 竜之介 (こいずみ りゅうのすけ) 医師 |
診療の紹介
- 消化器外科(含む内視鏡外科)、呼吸器外科、乳腺外科、一般外科の領域を扱い患者さんに満足してもらえる医療を目指して日夜診療に励んでいます。また、地域がん診療拠点病院としてがん患者さんの受け入れ対応、がん診療の充実を図っています。
- 各分野に指導医/専門医を配置し専門的な高度の医療を行っています。
- 科内のカンファレンスのみではなく、他科ドクター、他職種とのカンファレンスを行うことにより連携を深め「チーム医療」の実践に努めています。特にがん診療に関しては、内科医、放射線治療医、放射線診断医、病理医、薬剤師、看護師等、多職種スタッフにより充分な症例検討(キャンサーボード)を行い最善の治療を目指して行っています。
- 「クリティカルパス」を積極的に導入し標準化した効率的な医療を目指しています。
- 各分野で内視鏡手術を積極的に導入し、体の負担を少なく入院期間も短くなるよう努めています。
- お待たせしない早期の手術を心がけており受診されてから2週間程度で手術ができる体制を整えております。
- 外科手術のみではなく、放射線治療、外来での化学療法など患者さん、ご家族の希望を十分に考慮させていただいたうえで最適な治療を行っています。
当院外科は当院外科は下記の学会施設認定を受けています。
- 日本外科学会外科専門医制度修練施設(指定施設)
- 日本消化器外科学会専門医制度指定修練施設(認定施設)
- 呼吸器外科専門医合同委員会認定修練施設(関連施設)
- 日本乳癌学会認定施設(関連施設)
- 日本大腸肛門病学会(認定施設)
診療内容
消化器外科
消化器外科とは
食道、胃、大腸、小腸などの消化管や肝、胆のう、膵臓、脾臓などの実質臓器の手術を行います。最近は癌の手術が多くなっていますが、癌のみではなく急性腹症や良性疾患の手術も行います。
対象疾患は
がん診療拠点病院であることより癌手術が多く胃癌、大腸癌、原発性肝癌、転移性肝癌、胆管癌、胆のう癌、膵臓癌や良性疾患の鼠経ヘルニア、急性胆嚢炎、急性虫垂炎、腸閉塞などの急性腹症、肛門疾患も対象になります。
スタッフ
消化器外科学会指導医、消化器外科学会専門医、外科学会指導医、外科学会専門医のスタッフを中心に治療にあたります。最近ではさらに専門化を進め臓器別の専門医が対応いたします。
肝胆膵外科センター、大腸肛門外科センタ-の設立
2016年4月より、より高度で専門的な治療を行うため肝胆膵外科センターと大腸肛門外科センタ-を設立しました。
これらのセンタ-では術前カンファレンスにて臓器別の外科専門医のほか消化器内科専門医や放射線診断医、治療医、病理医などと協力し患者さんの全身状態や病変の進行度等を詳細に検討し、治療方針を決定しています。
術後は、病理診断結果をもとに手術や治療方針が適切であったかを再検討し、今後の治療にフィードバックしています。
⇒肝胆膵外科センターのページへ
⇒大腸肛門外科センターのページへ
腹腔鏡手術の増加
最近は腹腔鏡手術の割合が急激に増加しています。
特に大腸がんは、早期、進行を問わず、ほとんどを腹腔鏡で手術を行っています。
早期の胃がん、急性虫垂炎、鼠経ヘルニアなども腹腔鏡の割合が高くなっています。
鼠経ヘルニア手術は年間160例以上を行いその2/3程度を腹腔鏡で行っています。
手術件数
消化器外科関連の手術件数は年々増加しています。
術前術後管理について
手術後の日常生活をより快適に送っていただけるよう術前より内科、放射線科、緩和チーム、栄養管理チーム、リハビリ、認定専門看護師など多様な職種と協力体制をとっています。
術後の肺炎防止のため、術前より歯科口腔外科を受診いただき口腔内ケアを徹底させていただいています。
術後は早期よりリハビリを行い早期離床に努め、総合相談センターとも協力し身体的精神的回復を図るとともに早期退院、早期社会的復帰のお手伝いをさせていただきます。
呼吸器外科
呼吸器外科は、心大血管、食道領域を除く胸部疾患に対する手術を行っています。
原発性あるいは転移性肺がん、縦隔腫瘍、自然気胸などが主なものです。
- 可能な限り胸腔鏡を用いた手術を選択し、早期退院を目指しています。
- 呼吸器内科、放射線診断科等のスタッフをまじえたカンファレンスで方針を決定するチーム医療を実践しています。
- 手術のみではなく、術後の抗がん剤治療、専門スタッフと連携した放射線治療等、集学的治療にも対応しています。
胸腔鏡手術
胸腔鏡手術は、創が小さい、痛みが少ない、回復が早いなどの利点があり体の負担が少ない手術です。
胸腔鏡手術の割合は年々高くなり最近では80-90%を超えています。
多くの症例で胸腔鏡を用いた負担の少ない手術が行われています。
肺がん手術においても可能なかぎり胸腔鏡手術を導入しています。
肺がん手術
肺がんの標準手術は、右は3つ、左は2つにわかれた肺葉を切除するものですが、症例によっては、できるだけ肺の切除量を少なくし呼吸の働きを保つ縮小手術(区域切除や部分切除)も行っています。
治療計画書(クリティカルパス)を用いて治療経過がわかりやすいようにご説明しています。術後の入院日数は1週間~10日程度が標準ですが、経過が良くご希望があれば1週間未満で退院することも可能です。
自然気胸
自然気胸に対しては胸腔ドレナージ(肋骨の間からチューブを挿入する)が行われます。
ドレナージで改善しない場合や気胸を反復する場合は外科的手術の対象となります。
自然気胸の手術はほぼ全例胸腔鏡下手術で行われます。
気胸の原因となっているブラ(肺の表面に生じる風船状のもの)を切除し、症例により胸膜カバーリング(肺表面を吸収性シートで覆う)を追加して行います。
術後は2~5日程度で退院可能です。
内視鏡外科
- 当科では、お腹の中(腹腔内)のいろいろな手術に腹腔鏡手術を取り入れています。疾患、緊急性、ご本人の希望などで判断しています。
- 腹腔鏡手術の最大の特徴は、「患者さんの体にやさしい」ことです。
- 実際には、全身麻酔で、お腹の壁に 5mm~12mm のポートを3~5本入れ、内視鏡でお腹の中を画面に映しながら、細長い特殊な器具を使用して体の外からお腹の中の手術を行います。
- その長所は、開腹手術に比べて、
1.傷が小さいこと
2.精密な手術ができること
3.手術中の出血量が少ないこと
4.術後の痛みが少ないこと
5.術後の回復が早いこと
6.在院日数が短いこと
などです。 - その短所は、
1.開腹手術に比べると手術時間がやや時間が長くなること
2.費用がやや高いこと
3.疾患や状態により対応できないこともあること
などです。 - 当科で腹腔鏡手術を取り入れている疾患は、早期胃癌、その他の胃腫瘍、胆嚢疾患(胆石症、胆嚢炎、胆嚢ポリープ)、脾臓疾患、小腸腫瘍、腸閉塞、急性虫垂炎、内ヘルニア、鼠径ヘルニア、大腸癌・直腸癌などです。
- 虫垂炎・胆嚢炎では、90%以上が腹腔鏡で手術が行われています。
- また、大腸癌(結腸癌・直腸癌)でも積極的に腹腔鏡手術を取り入れ、ほとんどの症例を腹腔鏡で行っています。
乳腺外科
外来診察日
外来診察日は祝日と木曜日を除く月曜日から金曜日までの午前中です。基本的に予約制ですが、紹介状をお持ちでない新患の方の受付も午前8時30分から午前11時まで受付を行っていますので、お問い合わせください。
木曜日は手術日になっております。
マンモグラフィや超音波は来院当日に行います。
細胞診や針生検など針を刺す検査も、可能な限り同日に、局所麻酔を使用し痛みなく行えるようにしています。
診療体制
常勤医1名(乳腺専門医)、非常勤医1名(乳腺認定医)にて診療を行っています。非常勤医1名は女性医師ですので、女性医師による乳腺の診察をご希望の患者さんはお問い合わせください。
また、病状などにより必要に応じて、放射線治療科、緩和ケア内科、リンパ浮腫外来などとも連携を取りながら治療を行っています。
平成30年度の乳癌手術は22件です。
乳がんについて
日本では乳がんが年々増加傾向で、がん登録から推定した乳がん罹患者数は年間9万人程度とされ、女性のがん罹患数の1位となっています。日本人女性が一生のうちに乳癌になる確率は12人に1人という統計もあります。日本人の乳がんは、30歳代後半から増加し40歳代後半が最も多く、70歳以上でも比較的多くみられます。乳がん検診や人間ドックを受け、また月に1度程度は自分でも自己検診をしてチェックしてみてください。
検査・診断
乳房に異常を感じたり、または検診などで異常を指摘されて受診した際に、まず行う検査としてマンモグラフィ、乳房超音波検査があります。
これら検査で良性か悪性の区別が付かない場合や乳がんを疑う結果が出た場合は、病変に細い針を刺して細胞を採取する穿刺吸引細胞診や、局所麻酔下でやや太い針を刺して行う組織診(針生検)などを行い診断します。
乳がんと診断され、治療を始める前に行う検査としては、下記の検査があります。これら検査で乳房内の広がりや乳房以外の転移の有無などを調べます。
- 乳房内の乳がんの広がりを調べる検査(乳房MRI)
- わきのした(腋窩)のリンパ節に転移があるか無いか、多いか少ないかを調べる検査(CT、PET検査など)
- 他の臓器への転移(遠隔転移)があるか無いかの検査(CT検査、骨シンチグラフィ、PET検査など)
乳がんの治療
乳がんと診断された後、進行度や希望などを考慮し、①手術療法、②薬物療法、③放射線治療、④緩和ケア療法などを行います。
- 手術療法として、乳がんの大きさや広がりにより、乳房の一部を切除する乳房温存手術や乳房全体を切除する乳房切除術を行います。また、術前検査の腋窩リンパ節転移の有無により、センチネルリンパ節生検や腋窩リンパ節郭清を行います。
当科のセンチネルリンパ節生検はICGという色素と赤外線カメラを用いた蛍光色素法による方法を行っています。放射性元素を使用するセンチネルリンパ節生検と比べると放射線被曝の危険がありません。 - 薬物療法は、抗がん剤、内分泌治療薬(ホルモン剤)、分子標的薬などを乳がんの性質(ホルモン受容体、HER2蛋白発現の有無など)や進行度に応じて、単独ないし複数を組み合わせて行います。最近は手術前に薬物治療を行った後、手術を行うことも多くなっています。
- 放射線治療は、手術後に温存した乳腺組織や乳房を切除した胸壁、リンパ節からの再発を少なくする目的で行う場合と、骨や脳への転移や再発病変の治療を目的に行います。
- 緩和ケアは、がんに関係する精神的および身体的な苦痛を和らげる治療です。進行がんや終末期のがん患者さんだけが対象ではなく、がんの診断、治療と同時に、または早期から並行して行うケアと考えられ、緩和ケアチームとともに行います。
乳がんの治療は日本乳癌学会の乳癌診療ガイドラインなどに沿って施行していますが、患者さんの希望や併存疾患、全身状態などもふまえ、患者さん本人やご家族と十分に面談を行いインフォームド・コンセントを得た上で診療を行っています。
※『乳がんは早期に発見することで完治が望める疾患です。早期発見するためにも月1回の自己触診と年1回の乳癌検診をお勧めします。』
鼠径ヘルニア(脱腸)
鼠径ヘルニア(脱腸)とは
お腹の中にある内臓が腹膜に包まれた状態で、鼠径部の筋膜の間から皮膚の下に出てくる病気です。
出てくる内臓が腸の場合「脱腸」と呼ばれます。
乳幼児の場合はほとんどが先天的なものですが、成人の場合は加齢により身体の組織が弱くなることが原因です。
鼠径ヘルニアの発生に職業が関係していることが指摘されており、腹圧のかかる仕事に従事する人に多く見られます。便秘症の人、肥満の人、前立腺肥大の人、咳をよくする人、妊婦も要注意です。
鼠径ヘルニア(脱腸)の症状
立った時、お腹に力を入れた時に鼠径部が柔らかく膨らみます。横になったり、手で押したりすると戻ります。
膨らみが急に硬くなったり、膨れた部分が押さえても引っ込まなくなることがあり、お腹が痛くなったり吐いたりします。
これをヘルニアのカントン(嵌頓)といい、急いで手術をしなければ、命にかかわることになります。
鼠径ヘルニアの治療
手術が唯一の治療法です。
メッシュを用いて隙間をふさぐ方法が主流となっています。
当院ではメッシュプラグ法と腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術を行っております。
患者さんの希望や患者さんの身体の状態などから、最も適切な手術法を選択するようにしていますので、手術法の選択に関しては担当医師とご相談ください。
当院における鼠径ヘルニア手術数の推移を示します。
ここ数年で鼠径ヘルニアの手術数は増えており、腹腔鏡手術を選択される方も増えてきております。
腹腔鏡下手術
腹腔鏡下手術では、従来から行われているお腹を切開する手術と異なり、まずお腹に10mmから5mmの小さな穴を3ヵ所程度あけます。
そのうちの1つの穴から腹腔鏡を入れてお腹の中を映します。
その像をテレビモニタで観察してヘルニアの場所を見つけ、別の穴から入れた手術器具を外科医が操作して患部の治療をします。
腹腔鏡下手術の利点
- 傷あとが小さく痛みが少ない。(開腹手術では5cm程度)
- ヘルニア発生部位が左右の2ケ所にあっても同時に治療できる。
- お腹の中(腹腔内)を観察しながら手術を行うので、症状が出ていない小さなヘルニアの見落としが少ない。
腹腔鏡下手術の欠点
- 必ず全身麻酔で行う必要がある。
- 開腹手術と比較すると手術時間が長くかかることがある。
- 開腹手術と比較すると(頻度は少ないものの)重篤な合併症を生じる可能性がある。
メッシュプラグ法と比べた印象は、手術後の月単位・年単位の慢性疼痛が少なく感じます。
また、腹腔鏡でおなかの中から観察すると出ている部位がはっきりわかるので、ヘルニアの見落としはほぼありません。
鼠径ヘルニアは、痛みがなく日常生活に支障がなければ急ぐ必要はありませんが、自然治癒することはなく、放置すると嵌頓する恐れがあります。
鼠径ヘルニアは嵌頓を起こす前に手術を受けることが何より重要ですので、早めに受診をお勧めします。
お気軽にご相談ください。
⇒そけいヘルニア専門外来のページもご覧ください。
外来診療
外科的疾患の各分野の専門医が毎日外来にでています。
乳癌検診や人間ドックにて異常を指摘された患者様に対する精査をご希望の方は、なるべく水曜日の午前中に来院してください。